自動糸切りを使わない理由とは?

ミシン大好き、

ハンドメイド大好き、

ミレです🌸

 

 

主婦の味方、時短⌚️

 

 

ちょっとだけ製作過程をお見せして、

コツをひとつお話しします🎵

 

裏技😏

というほどでもないですが、

糸トラブル回避のコツです。

 

最近、リボンを開発しています。

アゴム用のリボンです🎀


f:id:chiemi221:20170718075224j:image

 

作り方とか書きたいんですけど、

画像編集の腕が未熟なので、

またそのうち、ということで。 

 

これがコツです。

まずはご覧ください。


f:id:chiemi221:20170717223902j:image

これはリボンの真ん中のパーツですね💡 

 

これは本体のパーツです。

f:id:chiemi221:20170717224146j:image

花柄カワイイですねー💖

 

これは真ん中のパーツを表返したものです。
f:id:chiemi221:20170717224231j:image

 

もうお分かりだと思いますが、

糸を切らない💡

これがコツです。

 

せっかくの職業用ミシン、

自動糸切り機能が付いているのに使わないとは、

なんて贅沢なんだ😲

って思ったり。

 

もちろん、切らないのには理由があります。

 

~理由その①縫い始めのもつれ🌀をなくす!~

 

“鳥の巣”といわれるそうですが、

縫い始めの返し縫いで、

下糸が結構な確率で、汚い縫い目になります。

防ぐには、“糸を向こう側に引っ張っておくこと”

ということで、引っ張る役目も担ってます。

 

~理由その②  糸が抜けるのを防ぐ!~

 

これ、私だけかもしれませんが、

縫い始めによく上糸が抜けるんです。

なので、つながった状態なら、

その心配もないです😌

 

~理由その③  サイズをそろえやすい!~

 

色違いのように、シリーズものを量産するとき、

同じサイズできっちり作りたいんです。

リボンの真ん中の部分を縫うときも、

ひとつ前のものと布端を揃えて針を下ろせば、

印がなくてもミリ単位で同じものが作れます

 

~理由その④  時短!~

 

①②③のトラブルを回避することで、

結局かなりの時短になるんです。

つながった糸を切るのは一瞬です。

 

 

母に聞いた昔話なので現在は分かりませんが、

縫製工場では“縫う職人さん”とは別に、

“切り離すアルバイトさん”がいたらしいです。

 

縫製の内職をするときは、

ジャケットの裏地なら30本ほどは

続けて縫っています。

ミシンの向こう側は山のようになりますが💧

 

(このスペースが理由で、壁側にミシンを置けない…)

 

 

いつかはハンドメイド品も工場や内職のように、

手を止めずに大量生産したいなぁなんて✨

 

 

 

今日もカワイイもの作ります💕

 

 

 

《販売中》

f:id:chiemi221:20190826085215j:image

◆ミンネ◆

https://minne.com/@millerire

 

 

《作品集》

f:id:chiemi221:20190826085300j:image

Instagram

🔎chie.mille

https://www.instagram.com/chie.mille